Flutterには機能を追加できるパッケージが多く公開されています。
自己紹介の中でも触れていますが、Google I/O 2019でGoogle推奨になったproviderというパッケージもそれらのひとつです。
FlutterやDart関係のパッケージは以下のpub.devというサイトにまとめられています。

The official repository for Dart and Flutter packages.
Pub is the package manager for the Dart programming language, containing reusable libraries & packages for Flutter and g...
まずはproviderというパッケージを追加しましょう。
pub.devのトップページからproviderを検索すると候補のトップに出てくると思います。

provider | Flutter package
A wrapper around InheritedWidget to make them easier to use and more reusable.
providerのページのinstallingに進むとインストールの説明が載っています。
まずpubspec.yamlというファイルのdependenciesという項目に以下のように追加します。
dependencies:
provider: ^4.3.2+2
次にpubspec.yamlに追加したら「flutter pub get」とコマンドラインで実行するように記載されています。
ただ当サイトの開発環境ではVSCodeでflutter関連の拡張機能を追加しています。
pubspec.yamlで右クリックするとメニューの下のGet Packagesがありますので選択するとインストールが実行されます。
後は以下のコードをトップに追加することでproviderを使うことができます。
import 'package:provider/provider.dart';
他のパッケージも上記のように目的のパッケージを検索してinstallingを参照してpubspec.yamlに追加してGet Packagesを実行すればをインストールすることができます。
次回はproviderの使い方を見ていきます。
コメント